近年、年会費が有料のクレジットカードを利用する人が増えています。無料カードと比べて特典やサービスの幅が広がり、ライフスタイルに合わせた使い方ができるのが魅力です。しかし、年会費を支払う以上、しっかり元を取らなければ家計の負担になるリスクもあります。ここでは、有料クレジットカードを選ぶ際の基準や活用の工夫をまとめます。
年会費と特典の費用対効果を考える
有料カードの年会費は、数千円から数十万円まで幅広い設定があります。例えば、
-
UCプラチナカード(年会費1万6500円)は、スマートフォンの修理費用を年間最大3万円まで補償。
-
三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード(2万2000円)は、海外旅行傷害保険が自動付帯・利用付帯あわせて1億円と手厚い。
このように、特典の内容を数値化して比較することで、年会費に見合った価値があるかどうかを判断できます。特典が金額換算できない場合も、「推し活のチケット先行申込」など、楽しさや満足度でメリットを感じられるなら価値があるといえるでしょう。
自分の生活スタイルに合ったカードを選ぶ
カードの特典を最大限に活かすには、自分の生活習慣に合っているかどうかが重要です。例えば、出張や旅行で飛行機を頻繁に利用する人にとって、空港ラウンジが無料で使えるカードは非常に有効です。国内空港ラウンジは1回1000〜2000円かかるため、年会費1万1000円のカードなら、往復5回程度で元が取れます。
一方で、旅行にほとんど行かない人が同じカードを持っても年会費の回収は難しくなります。このように「特典をどれだけ使えるか」を基準に選ぶことが大切です。
有料クレカの賢い使いこなし方
-
利用を集中させる
複数のカードを分散して使うより、有料クレカに決済を集中させることでポイント還元額を高めやすくなります。 -
特典を意識的に利用する
ラウンジ、レストラン優待、旅行保険などを積極的に活用し、年会費分の効果を実感できるようにしましょう。 -
見直しを怠らない
カード会社は年会費や特典内容を変更することがあります。最近では年会費の大幅値上げが行われたケースもあり、生活スタイルが変われば特典を使いにくくなる可能性もあります。最低でも年1回は「年会費に見合う価値を得ているか」を検証することが重要です。
注意すべき点
特典以外にも注意したいのが「海外事務手数料」です。海外でカードを使うと2〜4%程度の手数料が上乗せされる場合があります。旅行や出張でカード利用が多い人は、手数料の低いカードや、海外対応のデビットカード・プリペイドカードを組み合わせる工夫も有効です。
まとめ
有料クレジットカードは、特典を活用できれば家計にとって強力な味方になります。逆に使いこなせなければ「高い年会費だけ払う」結果になりかねません。
年会費1万〜2万円程度のカードは、特典の価値と費用のバランスが良く、初めて有料カードを持つ人にもおすすめです。ライフスタイルに合う1枚を選び、定期的に見直しながら賢く活用していくことが、クレジットカード選びで失敗しないコツといえるでしょう。